本文へジャンプ

きまぐれハイキング


現在位置:ホーム>大磯・二宮・小田原>霧降の滝と大磯・鷹取山(1)
ここから本文

霧降の滝と大磯・鷹取山

JR東海道線平塚駅→(神奈中バス)→松岩寺バス停→松岩寺→霧降の滝→関東ふれあいの道合流点→路傍休憩地→鷹取神社→東の池→馬場公園→大磯城山公園→城山公園前バス停→(神奈中バス)→東海道線大磯駅

松岩寺と霧降の滝

写真:岩松寺バス停

JR東海道線平塚駅から松岩寺行きバスに乗り、終点で下車します。バス停の先の交差点を右に曲がります。

写真:長屋門

しばらく歩くと右側の民家の前に立派な長屋門があります。看板に「新命和尚安下処」と書いてあるので、過去に高名な僧が休んだところなのでしょう。

写真:松岩寺の門

その先にある階段を上りきると、松岩寺(しょうがんじ)の門があります。ここは曹洞宗の寺院で萬年山と称し、寺の境内左側には 不老水という湧き水があります

写真:松岩寺横の農道

門に向かって右側に霧降の滝方面に続く道が延びています。左に松岩寺を見ながら農道を上りますが、右手の森の向こうには美しい青空が広がっています。その先を左に曲がると、眼下に平塚のまちが見渡せます。

写真:農道から大山を望む

その先の突き当たり、案内柱のところを右折しますが、向こうには大山がくっきりと見えています。鉄塔の左側を通り、少し下って左に曲がります。だんだんと道が木々に覆われてきます。

写真:霧降の滝入口

間もなく「湘南平霧降り渓流の道」の案内板と、霧降の滝の案内柱があります。ここを右に下りるとちょっとした広場があり、ベンチがあるので休むのもいいでしょう。周りは紅葉した木で覆われています。

写真:霧降の滝案内板

この広場からさらに階段を下りると、左側に霧降の滝の案内板があります。霧降の滝へはここからさらに階段を下りて、渓流まで下らなければいけません。
霧降の滝は高さ12メートルのところから水量が多いときにはまるで霧のように降るのでこの名がつきました。しかし、この日は水量が少ないためすぐ近くに滝があるにもかかわらずなかなかその存在に気がつきませんでした。

吉沢の池に立ち寄り関東ふれあいの道へ

写真:霧降の滝付近の散策道

霧降の滝からは元の道に戻らずに、目の前の沢に架かる橋を渡ります。沢沿いの道と沢に架かる木道や橋を渡って歩いていきます。

写真:吉沢の池

5分も歩くと吉沢(きさわ)の池に到着します。標高約150メートルの日之宮山(ひのみややま)を水源とする宮下川の水を利用したため池で、昭和10年に食糧増産のために造られました。
吉沢の池を見学したら、来た道を引き返し、霧降の滝の前を通過して、最初に歩いた道に戻り、先に進みます。

写真:山道を歩く

沢沿いの山道を歩きます。傾斜は少しずつ急になっていきます。途中いったん右に鋭角に曲がり、その先の突き当りを左に曲がってさらに先に進みます。風が吹くと木の枝からつぎつぎに木の葉が落ちてきて、不思議なことに山道の中央部分の一番低くなっているところに、まるで畑の畝のように積もっていきます。

写真:日之宮神社

かなり急な山道を登りきり案内に従って左に進みます。その先にあるのは日之宮神社。標高150メートルの日之宮山の山頂にあることからこの名がついたもので、江戸時代に祭られたものです。
ここからさらに80メートル下ったところには、ヤマトタケルノミコトが腰を下ろしたとも、その周りを7周半回ると大蛇が出てくるともいわれる立石があります

写真:関東ふれあいの道との合流点

立石から元の道に戻り先に進みます。その先にある階段を下ると関東ふれあいの道とぶつかります。最終目的地は左ですが、ここはいったん右に進み、路傍休憩地を目指します。

写真:ゴルフ場横を歩く

左手にゴルフ場を見ながら関東ふれあいの道を歩きます。右側には青空を背景に枯れ始めたススキが美しく輝いています

写真:上吉沢配水池

間もなく見えてくる円筒形の白い建物は、神奈川県企業庁水道局の上吉沢配水池。ここで右に曲がり少し下ったら案内に従って左に進みます。その先右手に通信施設を見ながら先に進みます。右手には大山の雄姿が見えています

ページ|

inserted by FC2 system