本文へジャンプ

きまぐれハイキング


現在位置:ホーム>川崎地区>長尾の里を歩く(1)
ここから本文

長尾の里を歩く

JR南武線宿河原駅→二ヶ領用水→川崎市緑化センター→妙楽寺→長尾神社→五所塚第1公園→等覚院→東高根森林公園→緑が丘霊園(作延城跡)→JR南武線津田山駅

二ヶ領用水から長尾の里へ

写真:二ヶ領用水

二ヶ領用水は江戸時代に開発された川崎市全域を流れる人工用水。当時の「稲毛領」と「川崎領」の二つの領にまたがっていたためその名があります。JR南武線宿河原駅を出てすぐ、二ヶ領用水の宿河原堰堤を歩きます。
ところどころに小さな公園などの親水施設があり、こどもたちがコイに餌をやる姿も見られます。用水沿いに暫く歩くと間もなく川崎市緑化センター前に出ます。ここでは二ヶ領用水と他の用水路が交差する様子も見られます。
上宿地蔵尊前で二ヶ領用水を渡り、住宅街の中を少し逆戻りするように歩きます。しばらく進んだら斜め手前に左折し、その先の鹿島田・菅線の信号を渡ります。ここから住居表示が川崎市多摩区「長尾」となり、長尾の里歩きが本格化します。
古くからある農家やナシ畑の間を歩くと川が見えてきます。実はこれも二ヶ領用水(新川)。ここを渡り府中街道を横断したら、川崎市水道局長尾加圧ポンプ場前を右折。ここから登り坂となります。

多摩丘陵の史跡めぐり

写真:妙楽寺境内

ここからの登り坂は意外にきつく、しかもかなり長い間続きます。付近は昔からの庭の広い農家が多く、ところどころ畑も見られます。歩くうちに次第に眺望もよくなります。やがて右手にお城のような塀が見えてくると妙楽寺に到着です。
妙楽寺は小さなお寺ですが、庭は手入れが行き届き、鎌倉のお寺のようで非常に風情があります。また、アジサイ寺としても知られており、境内左手にアジサイの株がたくさんありました。私が訪れたときはちょうどボタンとフジの花が見頃でした。

写真:長尾神社

妙楽寺をあとにしてまたしばらく坂を登ります。間もなく右手に長尾神社が見えてきます。小さな神社ですが、クスノキやシラカシの大木に囲まれ、うっそうとした雰囲気です。裏手から多摩丘陵を望むことができます。

写真:五所塚公園の塚

長尾神社のすぐ隣には五所塚公園があります。直径4メートル、高さ2メートル前後の五つの塚が行儀よく並んでいますが、村境や尾根筋に築かれた信仰塚のようなものではないかと考えられています。また長尾神社との間の舌状台地の平坦部は権現台地と呼ばれる縄文時代の集落跡。裏手の住宅地からの眺望 もなかなかのものです。

写真:等覚院

さて、五所塚公園付近がこの行程最高部でここからは道は下りになります。川崎市水道局の給水塔を右手に見ながら舗装路を歩きます。左手に研究施設を見ながらさらに進み、長尾小学校手前を右折し、すぐに林の中の道を下ります。この林の道をしばらく下ると等覚院の本堂に出ます。等覚院は関東36不動霊場の6番目。中庭は池泉観賞式庭園で客殿の縁から眺められるように造られています。そして、ここの見どころはなんといってもツツジです。境内全体で約2,000本のツツジの大株 が植えられており、樹齢300年に及ぶものもあります。また、1882年に建立された仁王門も見落とせません。仁王門脇の休憩所でツツジを眺めながら 暫く休憩します。

ページ|

inserted by FC2 system